MENU

生命保険料の払い方、月払にすべき?それとも年払にすべき?

生命保険料の払い方、月払にすべき?それとも年払にすべき?

皆さん、生命保険に加入するとき「月払」しかないと思っていませんか?

実はそんなことはありません。保険会社にもよりますが「年払」「半年払」といった方法も用意されていることがほとんどなのです。

では「月払」や「年払」のメリットデメリットは何なのかを解説していきます。

記事の監修者情報
慶應義塾大学経済学部経済学科。大学在学中は国際金融論を専攻。国内大手保険会社にて、個人営業・法人リスクコンサルティングを行う。保険コンサルティングやライフプランニング設計を通じた住宅予算診断、資産運用などを得意とし、これまでの保険・家計相談は1000件を超える。

お金に関する質問やお困りごとがありましたら、ぜひ「えばさい君の相談室」の無料相談をご利用ください。総合ファイナンシャル・プランニング事務所「EverSide株式会社」では、サービス詳細やお客様の声もご紹介しています。併せてご覧ください。

\ まずは無料でFP相談をしてみる /

本コンテンツはえばさい君が独自の基準に基づき制作していますが、紹介先から送客手数料を受領しています。

保険って本当は「年払」が基準です

保険というものは基本的にどの商品も金融庁の認可を受けています。実はその認可を受ける際の保険料は「年払」が基準になっています。

ですが「年払」だとどうしても一度に支払う保険料が高くなってしまうため「半年払」「月払」が用意されています。ここで少し考えてみてください。

保険料を支払うためには毎回口座振替やクレジットカードなど何かしらの手段が必要ですよね? となるとその分保険会社側のコストが余分にかかってしまいます。

それ故に「半年払」や「月払」の合計金額は「年払」より少し高く設定されており、言い換えれば分割手数料も保険料に含まれているということなのです。

「年払」「月払」メリット・デメリット

どちらのほうが絶対いい、ということはありません。それぞれメリット・デメリットがありますので、比較してみましょう。自分に合っているな、というほうを探してみてください。

年払のメリット

・総支払保険料は安くなります
・年に1回の支払いなので、タイミングをうまくすれば毎月のキャッシュフローが良くなる

年払いのデメリット

・1回当たりの支払い保険料が高いです
・人によっては支出の管理が月払いよりしづらいかもしれません

月払のメリット

・毎月分割しているので、大きい保障でも支払いやすい金額になる。
・年間を通して支払いが一定なので支出管理がしやすい

月払のデメリット

・総支払保険料が年払より高くなる
・保険に多数加入していると毎月の収支を圧迫する原因になりうる。

払方は契約者が選べます

加入するときに担当者からこれらの説明を受けたことはありますか?もし聞いていないという方は加入されている保険の払方だけを見直すというのも一つの方法です。

またこれから加入されるという方は保障内容だけではなく、払方も保険を選ぶ上で大事なポイントです。確かに保障の見直しに比べると払方の影響は限定的です。しかしながら、だからと言ってわずかな差でも保険は何十年も支払いつづけるものですので、最終的な差を比べるとそれなりの金額になってきます。

一度ご自分の加入している保険、あるいは加入しようとしている保険をもし年払いにしたら、どの程度の割引率になるのか、一度確認してみてはいかがでしょうか?

生命保険に関しては、こちらの記事も読むと知識が深まります。

みんなの寿命が長くなると保険料は変化する?生命保険と寿命の関係とは

もっと生命保険について学びたい方は少し難しいですが、一般社団法人生命保険協会のサイトもオススメです。

一般社団法人生命保険協会:生命保険の基礎知識

\ まずは無料でFP相談をしてみる /

生命保険料の払い方、月払にすべき?それとも年払にすべき?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

2級ファイナンシャル・プランニング技能士
証券外務員1種・貸金業務取扱主任者

不動産デベロッパー、外資系生命保険会社を経て、Ever Side株式会社に入社。金融商品や住宅などの不動産をうまく活用して、お客様が経済的に豊かな人生を送れるよう、アドバイス業務を行っている。ライフプランニングを軸にした長期資産形成アドバイスと住宅予算診断が得意分野。趣味は音楽とドライブ。